…親子程も年の離れた男女の言い争う声が何処からか聞こえた…
…薄暗くて、姿ははっきりとは見えなかった…
「朝歌を出て、西岐に向かうのじゃ、何れ迎えに行く」
「知らない、出ていって、あなたには愛想が尽きました」
「おぬしに惚れておったわけではない、ずっとほったらかしにしておって、いい思いをさせてやれなんだ償いをしたいのだ」
「それなら別書を書いて、早く出ていって下さい」
「分かった…だがこれを受け取ったら、すべて終わりだぞ」
そう言って男は去って行った…
男が見えなくなると、女は扉を閉め、そのままその場に頽れ…
扉に凭れ…涙を零した…
「…縋りたかった…本当は…さ…ま…」
…暗闇の中…泣き伏す、その女の姿を…何故かよく知っている様に思った…
〜覆水〜
はじめて会った時は、変な人だと思っただけだった…
その人は川で釣りをしていました…でもその人は折角魚が釣れても直ぐに逃がしていました…
「ねぇ…お兄ちゃん、何してるの?」
「見れば解るであろう、釣りじゃ」
「えーでも釣りって魚を釣って、食べるためにするんでしょ、どうして逃がすの?」
「おぬし…賢いのう…いくつだ…」
「んーと…五才!…でもそれよりどうしてー」
「わしは魚は食わぬからじゃ!」
「好き嫌いはいけないって、大きくなれないって、母様が言ってたよー」
「わしのは好き嫌いではないからのぅ…それにわしはこれ以上は大きくならぬのだよ」
「…そうなの?」
「うむ」
その後、日が暮れるまでその人と楽しく話した。
次の日、川に行ってみるとその人はいなかった…
その後も会うことは無く、十年が過ぎた…
変な人だと思いながらも、何故かその人が懐かしくて、何故か無性に会いたかった…
だからお城であの人を見た時は驚いた…最初は他人の空似だと思った…何故ならその人は少しも年をとっていなかったから…
それから何日かして、その人が不老不死の道士だと知った。
思い切って話しかけてみたら、やっぱりあの人だった。
そしてあの人も私を覚えていた、凄く嬉しくて、それからは毎日、少しの時間だけど、会って話しをした。
―この頃はまだ知らなかった…あの人が軍師様だと…
その日もいつも通りあの人と会って話しをしていた。
スパコーン!
甲高い音がした…何故か周公旦様が其処にいて、あの人をハリセンで殴った。
「こんな所で何をしているのですか!太公望!」
「い…いきなり何をするのじゃ周公旦、仕事なら終わらせたぞ…」
「今日はこれから臨時の会議があります、確か昼休み前にお伝えしておいた筈ですが」
「…す…済まぬ…忘れておった…」
「困りますね、太公望、軍師がそんな事では…」
「わ、わかった…すぐ行くから、少しだけ…なっ…」
あの人がチラリと私の方に視線をよこし…
「…まあ…少しだけですよ…」
周公旦様が嘆息して答えた…
「…その…済まぬが、急に仕事が入ってしまった…また…後で…」
あの人がそこまで言いかけた時…
「太公望!早くなさい!」
少し離れた所から、周公旦様に呼ばれ…
「分かってるつーの…ではな、馬氏…」
そう言うと、あの人は手を振って、行ってしまった…
―知ってしまった…あの人が軍師様だと…
…暫くは…何も考えられなかった…
あの人が…太公望様…軍師様だと知って…気付いてしまった…自分の気持ちに…
―諦めなければと思った…気付かなければと思った…
…私はあの人に会いに行くのを止めた…
それから数日後…周の国から仙道はいなくなった…
最後の戦いに向かったのだと聞いた…
―伝えておけば良かった…
そう思った…
子供の頃から不思議な夢を何度も見ていた…あれはきっと…
そして、最後の戦いが終わったのだろうと、言われ始めた頃…
「久しいのぅ、馬氏」
懐かしい声、振り向くと其処には、あの人がいた…
「ど…どうして…」
「約束だったからのぅ…」
「では…仙人界に…帰られるのですか…」
「いや、適当に人間界をぶらつくつもりじゃが…」
どうかしたのかと問われ…
「あなたが好きです!連れて行って下さい…」
―夢の中の女は私…縋りたかったと…泣いていたのは私…
「わしは…わしは人間ではない…」
―夢の中…去って行った、男はあなた…
「構いません…あなたが何者でも構いません…だから…」
―あの夢はただの夢ではないと…今なら解る…
「本当に良いのか…」
嘆息し…そして…
「わしも…おぬしが好きじゃ…一緒に居てくれるか…」
「はい…はい…」
止めどなく流れる涙を優しく拭って…あの人が言った…
「では…行こうかのぅ!」
―覆水盆に…
…返ってきたのぅ…―
伏羲は感慨深げに空を仰いだ…
―終わり―
―あとがき―何とか出来ました…リク内容は太公望(伏羲でも可)と馬氏のラブラブ・ほのぼのでした…
